南大阪ペリオインプラントクリニック 医療法人祐愛会 西村歯科

インプラントと矯正は同時に治療できる?歯科での流れや注意点を解説 |インプラントコラム

資料請求・お問い合わせ

tel:072-229-6474

歯科コラム

  • ホーム
  • 歯科コラム
  • インプラントと矯正は同時に治療できる?歯科での流れや注意点を解説

インプラントと矯正は同時に治療できる?歯科での流れや注意点を解説

インプラントとは、一般的に失った歯を補う人工歯根を指しますが、歯列矯正におけるインプラントは異なる役割を持つ場合があります。

歯列矯正とインプラント治療を同時に進められるかは、それぞれの目的によって異なります。

この記事では、歯列矯正で用いるインプラントの種類や、治療を同時に行う場合の注意点、歯科での一般的な流れについて解説します。

これから矯正治療を検討している方は、治療の選択肢を広げるためにぜひ参考にしてください。

歯列矯正で使われる「インプラント」には2種類ある

歯列矯正の文脈で語られる「インプラント」には、実は2つの異なるものが存在します。

一つは歯を動かすための固定源として用いる「歯科矯正用アンカースクリュー」で、もう一つは歯を失った部分に埋め込む「デンタルインプラント」です。

これらは目的や用途が全く異なるため、その違いを正しく理解しておくことが重要です。

それぞれの特徴を知ることで、自身が検討している治療がどちらに該当するのか、また、どのような治療計画が適切か判断する助けとなります。

歯を動かす土台となる「歯科矯正用アンカースクリュー」

歯科矯正用アンカースクリューは、歯列矯正治療の際に歯を効率的に動かすための固定源(アンカー)として顎の骨に埋め込む、チタン製の小さなネジです。この治療用の装置を用いることで、動かしたい歯だけを正確な方向に引っ張ることが可能になります。

従来の矯正治療では難しかった歯の移動も実現しやすくなり、治療期間の短縮や精度の向上が期待できるでしょう。このスクリューは矯正治療が完了すれば除去される一時的なものであり、失った歯の機能を補うためのものではありません。
歯科医院では、この矯正用アンカースクリューを用いた治療法をインプラント矯正と呼ぶことが一般的です。

失った歯の機能を補う「デンタルインプラント」

デンタルインプラントは、虫歯や歯周病、外傷などによって失った歯の機能を回復させるための人工歯根治療です。

チタン製のインプラント体を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着することで、天然の歯に近い見た目と噛む機能を取り戻せます。

1本だけ歯を失った場合から、複数本を補うことまで対応可能です。

一度骨としっかりと結合すると、自分の歯のように安定して使用できるため、入れ歯やブリッジに代わる選択肢として広く用いられています。

これは恒久的に使用することを目的としたもので、矯正治療用のアンカースクリューとは全く異なる治療法です。

インプラントと歯列矯正、治療はどちらを優先すべき?

失った歯を補うデンタルインプラントと歯列矯正の両方を検討している場合、治療の順序が非常に重要になります。

一般的には、まず歯列矯正を先に行い、歯並びや噛み合わせを整えた後に、デンタルインプラントの埋入処置に進むのが適切な流れです。

なぜなら、デンタルインプラントは顎の骨と直接結合するため、一度埋め込むと歯列矯正で動かすことができないからです。

矯正中に歯を動かして確保したスペースに、最終的な位置を決めてからインプラントを入れることで、審美的にも機能的にも最適な結果が得られます。

歯科矯正用アンカースクリューを利用する4つのメリット

歯科矯正用アンカースクリューを歯列矯正に用いることには、多くのメリットがあります。

この小さなネジを固定源として活用することで、従来の矯正治療が抱えていたいくつかの課題を克服し、より効率的で精度の高い治療が期待できます。

治療期間の短縮や、これまで難しかった歯の移動が可能になる点、さらには健康な歯を抜かずに済む可能性が広がるなど、患者にとって大きな利点をもたらします。

ここでは、具体的なメリットを4つの観点から詳しく解説します。

これまで難しかった方向にも歯を動かせる

歯科矯正用アンカースクリューを用いる最大の利点の一つは、歯を動かす際の固定源が強固になることです。

これにより、従来の矯正装置だけでは制御が難しかった三次元的な歯の移動が可能になります。

例えば、奥歯をさらに後方へ移動させたり、前に突き出た出っ歯を効果的に引っ込めたりすることができます。

また、歯が伸びすぎてしまった部分を骨の方向に圧下させる(引っ込める)こともでき、開咬(オープンバイト)やガミースマイルといった、難しい症例の改善にもつながります。
これにより、理想的な噛み合わせの実現に向けた治療の選択肢が大きく広がります。

治療期間が短縮できる可能性がある

アンカースクリューを使用すると、動かしたい歯だけをピンポイントで効率的に動かせるため、治療期間を短縮できる可能性があります。

従来の矯正治療では、歯を引っ張る力の反作用で、動かしたくない歯まで動いてしまうことがありました。

しかし、アンカースクリューを固定源にすることで、この反作用を最小限に抑え、無駄な歯の動きを防ぎます。

これにより、治療計画通りにスムーズに歯が移動しやすくなり、結果として全体の治療期間が短くなることが期待されます。

特に歯の動きが比較的遅いとされる大人の矯正治療において、このメリットは大きいと言えます。

健康な歯を抜かずに矯正できるケースが増える

歯並びを整えるためのスペースが不足している場合、従来は健康な歯を抜いて場所を確保する抜歯矯正が一般的でした。

しかし、アンカースクリューを用いることで、奥歯を後方に移動させて歯列全体を後ろにずらし、必要なスペースを作り出すことが可能になります。

これにより、これまで抜歯が必要と判断されていた症例でも、歯を抜かずに治療できるケースが増えました。

自身の歯を1本でも多く残したいと考える人にとって、健康な歯の抜歯をせずに済む可能性が広がることは、矯正治療に踏み出す上での大きな安心材料となります。

歯を効率的に動かせるため治療の精度が高まる

アンカースクリューは、歯を動かすための確実な支点となるため、治療の予測性が高まり、より精密なコントロールが可能になります。
これにより、最終的な歯並びの仕上がりの精度が向上します。

この技術は、一般的なワイヤー矯正はもちろん、マウスピース矯正や歯の裏側で行う裏側矯正など、さまざまな治療法と組み合わせることが可能です。

特にマウスピース矯正では動かせる範囲に限界がある場合でも、アンカースクリューを併用することで対応できる症例が広がります。

治療計画通りに歯を動かしやすくなるため、より理想的な噛み合わせと美しい歯並びの実現が期待できます。

歯科矯正用アンカースクリューの4つのデメリット

歯科矯正用アンカースクリューは多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットや注意点も存在します。

まず、ネジを顎の骨に埋め込むための簡単な外科処置が必要です。

また、処置後は口の中に違和感や痛みが生じたり、ネジが粘膜に当たって口内炎ができたりする可能性もあります。

衛生管理を怠るとネジの周りで炎症が起きるリスクがあるほか、通常の矯正費用に加えて追加の費用が発生することも理解しておく必要があります。

治療を受ける前には、これらの点を十分に把握しておくことが大切です。

埋め込んだネジがグラついたり抜けたりするリスクがある

アンカースクリューは顎の骨に固定されますが、患者の骨密度や骨質、埋入する部位の解剖学的な状態によっては、ネジが安定せずにグラついたり、まれに自然に抜け落ちたりするリスクがあります。

ネジに矯正の力がかかったり、口腔内の衛生状態が悪化して周囲に炎症が起きたりすることも、安定性を損なう原因となりえます。

もしスクリューが脱落してしまった場合は、一度治癒を待ってから、位置を変えて再度埋め直す処置が必要になることがあります。

このような偶発的なトラブルの可能性も、事前に考慮しておく必要があります。

慣れるまでは口の中に違和感や痛みが生じやすい

アンカースクリューを埋め込んだ直後は、口の中に異物感が生じ、慣れるまでには少し時間が必要です。

埋入処置は局所麻酔下で行うため術中の痛みはありませんが、麻酔が切れた後に数日間、ジンジンとした痛みや腫れが出ることがあります。

これらの症状は通常、処方される痛み止めで対処可能です。

また、スクリューの頭の部分が頬や舌の粘膜に触れることで、口内炎ができてしまうこともあります。

多くの場合、1週間ほどで慣れてきますが、痛みが長引いたり口内炎がひどかったりする際は、歯科医師に相談することが重要です。

ネジの周りが不衛生になり口内トラブルにつながることも

アンカースクリューの頭の部分は歯茎の表面に露出しており、その周囲には歯垢や食べかすが溜まりやすくなります。

この部分の清掃が不十分な場合、細菌が繁殖し、ネジ周囲の歯茎に炎症が起きる可能性があるため注意が必要です。

このような炎症は「インプラント周囲粘膜炎」と呼ばれており、放置するとネジの安定性が損なわれ、最悪の場合は脱落の原因にもなりかねません。

これを防ぐためには、日々の歯磨きでネジの周りをタフトブラシなどで丁寧に清掃し、常に清潔な状態を保つことが不可欠です。また、定期的な歯科医院でのメンテナンスも重要です。

通常の矯正治療に追加で費用が発生する

歯科矯正用アンカースクリューを使用する場合、通常の歯列矯正の料金に加え、追加で費用が発生します。

この費用には、スクリューの埋入や調整、治療完了後の撤去にかかる技術料や材料費などが含まれるため、具体的な金額は歯科医院や使用する本数によって異なりますが、一般的に1本あたり数万円が目安です。

歯列矯正は基本的に自由診療ですが、噛み合わせの改善など治療目的によっては医療費控除の対象となる場合もあります。そのため、費用や医療費控除の適用については、カウンセリング時に歯科医院へ事前に確認しておくことが大切です。

歯科矯正用アンカースクリューを用いた治療の進め方

歯科矯正用アンカースクリューを用いた治療を始めるにあたり、まずは精密検査を行います。

歯医者ではレントゲンやCT撮影によって顎の骨の状態を確認し、ネジを埋め込むのに最も安全で効果的な位置を決定します。

実際の埋入処置は、局所麻酔をした上で行われ、歯茎を小さく切開するか、切開せずに直接ドリルで穴を開けてネジを埋め込みます。実際の埋入処置は、
局所麻酔をした上で行われ、歯茎を小さく切開するか、切開せずに直接ドリルで穴を開けてネジを埋め込みます。

その後、スクリューが安定したら矯正用のゴムやワイヤーを連結し、歯を動かすための固定源として使用を開始します。

矯正治療が完了した後は、簡単な処置でスクリューを撤去します。

すでにインプラントが入っている場合の歯列矯正で知っておくべきこと

すでに失った歯を補うためのデンタルインプラントが口腔内にある状態で歯列矯正を検討する場合、特別な配慮が必要です。

デンタルインプラントは顎の骨と強固に結合しているため、天然の歯のように歯根膜がなく、矯正装置で力をかけても移動させることができません。

そのため、矯正治療の計画を立てる際は、すでにあるインプラントを動かさないことを前提とします。

インプラントを固定源として利用して他の歯を動かしたり、インプラントの位置はそのままに周囲の歯並びを整えたりします。

場合によっては、矯正治療後にインプラントの上部構造(被せ物)の形や大きさを調整、あるいは作り直しが必要になることもあります。

インプラント矯正に関するよくある疑問

インプラント矯正、特に歯科矯正用アンカースクリューを用いた治療を検討する際には、多くの疑問や不安が浮かぶものです。

外科的な処置と聞くと痛みへの心配が大きくなったり、口の中にネジを入れることで見た目に影響がないか気になったりするかもしれません。

また、治療が終わった後、歯茎の状態が元に戻るのかという点も関心事です

ここでは、治療を始める前の不安を解消するための、インプラント矯正に関して寄せられる代表的な質問とその回答を紹介します。

Q. ネジを埋め込む処置に痛みは伴いますか?

アンカースクリューを埋め込む処置は、事前に十分な量の局所麻酔を行うため、手術中に痛いと感じることはほとんどありません。感覚としては、歯を削る治療よりも楽だったと感じる人が多いようです。

麻酔が切れた後、1~3日程度は痛みや違和感が出ることがありますが、通常は歯科医院から処方される痛み止めを服用すれば問題なく過ごせます。

もし、痛みが長期間続いたり、我慢できないほど強かったりした場合は、何らかのトラブルの可能性があるため、すぐに治療を受けている歯科医院に相談してください。

Q. 埋め込んだネジは外から見て目立ちますか?

アンカースクリューの大きさは直径1~2mm、長さ6~10mm程度と非常に小さく、埋め込む場所も外から見えにくい部分が選ばれます。

多くは、上の奥歯の頬側の歯茎や、上の前歯の上方など、通常は唇や頬で隠れる位置に設置されます。

そのため、日常生活での会話や笑顔で、他人の目に触れて目立つことはほとんどありません。

ただし、埋入位置は治療計画によって決定されるため、どうしても見た目が気になる場合は、カウンセリングの際に歯科医師にどのあたりに埋め込む予定かを確認しておくと良いでしょう。

Q. ネジを抜いた後の歯茎の穴は元に戻りますか?

矯正治療が計画通りに進み、アンカースクリューが不要になった際は、簡単な処置で取り外します。

抜く際の処置は、多くの場合麻酔が不要なほど簡単で、痛みもほとんどありません。

ネジを抜いた後の歯茎には小さな穴が残りますが、この傷は非常に小さいため、数日で自然に塞がります。

歯茎の下の骨も数週間から数ヶ月かけて再生し、最終的には穴があったことが分からないほど綺麗に治癒します。抜いた後に傷跡が残る心配は基本的にないので、安心してください。

まとめ

インプラント矯正とは、主に歯科矯正用アンカースクリューを固定源として利用し、治療の効率と精度を高める方法を指します。

これにより、治療期間の短縮や抜歯を避けられる可能性など、多くのメリットが生まれます。

一方で、失った歯を補うためのデンタルインプラントとは全く異なるものであり、両方の治療が必要な場合は、歯列矯正を先に行うのが一般的です。

治療には追加の費用や外科処置が伴うため、メリットとデメリットを十分に理解し、自身の希望や口内の状態に合わせて歯科医師と相談の上で選択することが求められます。

  • セカンドオピニオン
  • 歯周病のよくあるご質問
  • インプラントのよくあるご質問
  • 西村歯科 院長のプログ
  • 本院
  • 西村歯科 矯正歯科専門サイト

お問い合わせはお気軽に TEL:072-229-6474