南大阪ペリオインプラントクリニック 医療法人祐愛会 西村歯科

インプラント治療について

資料請求・お問い合わせ

tel:072-229-6474

インプラント治療について

  • ホーム
  • インプラント治療について

歯が抜けたまま放置していませんか?

歯周病や事故などで歯が抜けてしまったまま、放置してはいませんか?歯が抜けたままだと、反対側の噛み合わせていた歯が伸びて来たり、両隣の歯が傾いてきます。

また歯が抜けた箇所の顎の骨は吸収され、インプラントを埋めるのに充分な顎の骨を造成するための外科手術を行う必要が生じます。口腔内環境の悪化には、将来的に大きなリスクを引き起こす可能性があるため早期の治療をおすすめしています。

ブリッジ・入れ歯とどう違うの?

ブリッジや入れ歯は、インプラントのように顎の骨に歯根を埋め込むのではなく、歯が生えていた箇所、顎堤に装着する義歯を入れ歯と言います。ブリッジは両隣りの歯を削って土台を作り、その上に橋渡しをするように人工の歯を被せる義歯です。

ブリッジと部分入れ歯は周りの健康な歯を支えにするため、 本来であれば不要な負担がかかってしまい、グラつきや破折を招くことがあります。また噛む力は自然歯の場合と比べて弱くなり、噛み心地も感じとりにくいと言われます。一方でインプラントは顎の骨に埋め込むため、自然歯とほぼ同等の力で噛むことができ、噛み心地も保ちます。
では実際にインプラントの特徴を見ていきましょう。


インプラントで得る自然な噛み心地

インプラントは人工歯根を埋め込む治療です。埋め込まれたチタン製の人工歯根は骨と結合し、固定されます。それにより、強い咀嚼力や自然な噛み心地を得ることが出来ます。

10年後の状態を比較しても、インプラントは他の治療方法よりも優れているというデータが発表されています。また、顎堤に乗せる義歯のように、顎の骨が吸収されることもないという特徴があり、定期的なメンテナンスで、より長い間お使いいただけます。

なぜ歯を失ってしまったのか

インプラントは天然歯の代わりとなりますが、普段の歯磨きなどはこれまでと変わりません。人工物だからと言って、ケアをしなくても良いというわけではないのです。
そもそも、なぜ歯を失ってしまったのか、またどういうケアと予防が必要なのかをご理解いただく事が大切です。歯を失うメカニズムを一緒に学び、後悔しないインプラント治療に役立てましょう。

歯周病とインプラントの関係について見る

インプラントの禁忌症について

インプラントは非常に有意な治療法ですが、全ての方に適用できるわけではありません。例えば、腎疾患などで血液透析を行っている方や急性上顎洞炎(耳鼻科疾患)の方、精神疾患のうち「統合失語症」「大うつ病」「人格障害」「妄想症」「醜貌恐怖」「心気神経症」などの方です。

一方で、一般的に禁忌症と言われている膠原病や多発性硬化症、筋無力症、骨粗しょう症、高血圧、また金属アレルギー以外のアレルギー、ペースメーカーをご使用の方などは、かかりつけ担当医と連携を取り、インプラント治療が可能なケースもあります。ぜひ一度、ご相談ください。

骨量が少なくてもインプラントを可能にする治療法

インプラントは全ての方に適応できるものではありません。特に顎の骨に厚みがない場合など、以前は治療ができませんでした。しかし、今では骨造成や骨移植などを事前に行うことで、インプラント治療が可能となっています。

他院で治療が難しいと言われた方も、諦める前に是非一度当院へご相談ください。


GBR(骨造成)

GBRとはGuided Bone Regenerationの略で、骨誘導再生法ともいいます。わずかに骨幅が不足している場合に行います。
インプラント埋入と同時に、骨の足らない部分に人工膜を使用し骨の再生を促す方法と、最初に患者様自身の骨を移植・固定し再生させた後からインプラントを埋入する方法があります。

ソケットリフト法(上顎洞底拳上術)

鼻周辺の頭蓋骨には、鼻孔につながっている上顎洞という大きな空洞があります。上顎の骨の高さが足りないと、インプラントがこの上顎洞に突き出てしまうため、骨を増大させる必要があります。
そこで専用器具で骨を押し上げ、そこに人工骨などを移植することで、高さを確保しインプラントを埋入します。

サイナスリフト法(上顎洞底拳上術)

ソケットリフトと同じく、上顎の骨造成を合わせたインプラント治療法ですが、違いはサイナスリフトの場合は骨の高さが5mm以下のため歯ぐきの側面から切開し、骨の移植を行います。
上顎洞の外にあるシュナイダー膜を歯槽骨から剥がすことでスペースをつくります。

スプリットクレスト法(歯槽堤分割術)

高さはあるものの、幅が薄くなった骨を分割して、その隙間にインプラントを埋入する方法です。
上顎前歯の歯槽骨が4mmに満たない場合に行います。薄い歯槽骨は非常に割れやすくなっているため、破折しないように注意を払う必要があり、高度な技術力が求められる治療法です。

■自由診療に係る主なリスクと副作用
骨を押し広げるため、骨が硬いと骨が割れてしまう危険性があります。
術後に骨が吸収してしまうことがあります。
術後に歯槽骨の頂上の骨が下がってしまう場合があります。
残存している歯のすぐ近くでは行いづらいことがあります。
被せ物をかぶせる際に問題が出ることがあります。

歯を失ったらインプラントの前に

治療風景 写真歯周病が原因で抜歯処置となった場合は、インプラントを入れるよりも先に歯周病の治療が必要です。なぜなら重度の歯周病があるということは、ほかにも歯周病に罹っている歯があると考えられるためです。お口全体の歯周病治療を行い、細菌環境を改善してからインプラントを入れるという手順になります。

インプラントはむし歯にはなりませんが、歯周病原細菌には脆弱です。天然歯のように生きた歯周組織で結合しているわけではないため、細菌に抵抗する力がありません。その分しっかりとケアする必要があります。

インプラント周囲炎に注意

インプラント イメージ画像インプラントを挿入したら、歯垢が溜まらないようにケアをしていきましょう。歯周病原細菌が溜まると、歯周病と同じような仕組みで歯肉に炎症が起きます。これをインプラント周囲炎といいます。この症状が進行し、歯槽骨を溶かし始めると、インプラントが脱落するおそれがあります。すると、せっかく埋入したインプラントが再治療となってしまいます。天然歯のときと同じく、歯垢や歯石を溜めないように清潔な口腔内を保ちましょう。

インプラント周囲炎を知っていますか?

インプラントを埋め込んだことによって、失った歯の治療は終了します。しかし、第二の歯となったインプラントの維持は、他の自然歯と同様に毎日、毎食後のケアが必要です。

インプラントは歯ブラシや定期的なクリーニングを怠ると、歯周病原因菌が歯肉部分で炎症を起こします。適切なブラッシングと歯ぐきのまわりの歯石除去を行うことで改善されますが、それを放置すると深部まで歯石と細菌が入り込み、周囲炎を起こします。炎症が重度になれば、せっかく入れたインプラントを失うことになってしまいます。


歯周病よりも急速に抜け落ちます

細菌感染が深部にまで至るとインプラント周囲炎が起こります。歯根膜などの組織がない分、歯周病に比べて病気の進行が早く、インプラントを支える骨が失われていきます。この状態に至ると外科的治療を施すことがあります。

インプラント周囲炎の場合は進行していてもグラグラしにくくなっていることが、患者様が病気に気付かない原因になっています。定期的なメインテナンスにお越しいただくことで、再度の歯の喪失を防ぐことが出来ます。

定期検診

インプラントを長持ちさせるには、術後のメインテナンスが非常に大切です。当院では、治療が完了された方に、定期的なメインテナンスにお越しいただいております。定期検診で異常が発見されたら、すぐに処置します。下記のような検査・処置を所要時間は約30分から1時間程度で行います。


  • 問診

    全身の状態をお伺いします。お薬を飲まれている場合は、名前と量も確認させていただきます。

  • 口腔内診査

    インプラント装着後に噛み合わせが変わっていることがあるので、噛み合わせ調整、上部構造の閉まり具合・歯肉炎の有無・歯肉の状態をチェックします。

  • ブラッシング指導

    口腔内の清掃状態を評価し、必要に応じた清掃のアドバイスをいたします。歯と歯の間を掃除するデンタルフロスや歯間ブラシのご使用もおすすめします。

  • X線診査

    1年に一度はレントゲンを撮り、口全体のメインテナンスをお勧めしています。歯と歯槽骨の状態を詳しく調べるために、撮影します。

  • インプラント周囲のクリーニング

    医師または衛生士が専門の器具を使って徹底的にクリーニングします。超音波スケーラーや手用スケーラーにて歯と同じように、歯垢、歯石の除去を行います。

  • セカンドオピニオン
  • 歯周病のよくあるご質問
  • インプラントのよくあるご質問
  • 西村歯科 院長のプログ
  • 本院
  • 西村歯科 矯正歯科専門サイト

お問い合わせはお気軽に TEL:072-229-6474