歯周病と妊娠・出産の影響
歯周病は全身に悪影響を及ぼす疾患で、妊娠中に罹患すると早産や低出生体重児で生まれるリスクが高まります。そのため、妊娠中は歯周病を予防することが重要です。
本コラムでは、歯周病が妊娠と出産にどのような影響を及ぼすのか詳しく解説します。また、歯周病のリスクを軽減するために、妊娠中でもできる予防方法をご紹介します。
妊娠・出産と歯周病にはどんな関わりがあるのか把握しよう
妊娠中はつわりなどの影響で歯磨きをするのが難しかったり、食事のタイミングや回数が乱れるため、口腔内を清潔に保てない場合があります。また、妊娠中にかかりやすい妊娠性歯肉炎といった疾患もあります。一般的な歯肉炎と同様に初期症状はほとんどありません。そのため、気づかないうちに歯周病にも罹患し、症状が進行していることが多いとされています。さらに、妊娠中に分泌量が増える女性ホルモンの「エストロゲン」や「プロゲステロン」は歯周病菌の栄養源です。そのため、歯周病悪化のリスクが高まります。
歯周病により早産や低出生体重児が生まれやすくなるのは、炎症性物質「サイトカイン」が子宮収縮作用のある「プロスタグランジン」の分泌を促進するためです。プロスタグランジンの増加は出産の合図とみなされ、早産が起こりやすい状態になってしまいます。このようなリスクを軽減するためにも、妊娠中は歯周病にかからない・悪化させないことが重要です。
妊娠中に歯周病にならないためにできること
妊娠中に歯周病にかかるリスクを軽減するには、以下の点に気をつけて生活をしましょう。
- ・しっかり歯磨きをする、できない時は口をゆすぐ
- ・口腔内を乾燥させない
- ・ガムを噛む
- ・歯科医院で診察やクリーニングを受ける
妊娠中でも体調をみながら、歯磨きができるときは丁寧なブラッシングを心がけ、口腔内の汚れを落としてください。歯磨きが難しい場合は、マウスウォッシュなどを使用してうがいをするのもよいでしょう。
次に、口腔内が乾燥すると細菌が増えやすくなります。こまめな水分摂取で乾燥を予防しましょう。また、ガムを噛むことで唾液の分泌を促します。キシリトール配合のガムであれば、虫歯や歯周病予防につながります。このような対策をとっても、妊娠中はホルモンバランスの影響で歯肉炎や歯周病になりやすい状態です。そのため、妊娠中期(5~7ヶ月)に歯科医院を受診し、診察やクリーニングをしてもらいましょう。
歯周病にかかったとしても、早期発見・早期治療により出産で生じるリスクは軽減できます。妊娠中に歯茎の腫れや出血などの症状が見られた場合は、すぐに歯科医院を受診しましょう。
- Q1:妊娠性エプーリスとはなんですか?
- A1:エプーリスとは歯茎にできる良性腫瘍です。妊娠中は免疫力の低下やホルモンバランスの変化によりエプーリスができやすくなります。赤く腫れ、痛みや出血をともなう場合がありますが、出産後に自然消滅するのが一般的です。
- Q2:歯肉炎と歯周病の違いはなんですか?
- A2:歯周病は、歯肉周辺に起こる炎症の総称です。初期の歯周病を歯肉炎といい、中度から重度の状態を歯槽膿漏ともいいます。どちらも歯周病ですが、進行の度合いによって呼び方が異なります。