歯科コラム

歯周病のリスクと合併症

30歳以上の日本人で歯周病に罹患している割合は約80%とされています。病状が悪化するにつれ歯を失うリスクがともないます。さらに近年、糖尿病や脳梗塞、心筋梗塞など深刻な合併症を引き起こすことも判明してきました。

本コラムでは、歯周病のリスクと合併症の関係性を解説します。歯周病がどのようにして合併症につながるのかを把握し、日頃から歯周病予防を心がけましょう。

歯周病はなぜ全身疾患のリスクになるのか

歯周病は、歯垢の中に増殖した歯周病菌が排出する毒素により、歯茎や歯槽骨(しそうこつ:歯の根を支える骨)が炎症を起こした状態です。病状が悪化すると、歯槽骨が溶け出し、やがて歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病菌の毒素が及ぼす影響は口腔内にとどまりません。この毒素は歯茎の毛細血管を通って全身に入り込み、あらゆる器官に悪影響を及ぼします。歯周病が進行するにつれて、全身への影響のリスクはさらに高まります。歯周病は、日頃のブラッシングと歯科医院での定期クリーニングで予防できる病気です。また、歯周病を予防することで、全身疾患のリスクを軽減できます。

歯周病が引き起こす代表的な合併症

歯周病菌が排出する毒素により引き起こる合併症は、以下の通りです。

  • ・動脈硬化
  • ・心筋梗塞・脳梗塞
  • ・早産、低体重児出産
  • ・糖尿病
  • ・誤嚥性肺炎

歯茎の毛細血管を通して全身に入り込んだ歯周病菌の毒素は、動脈の弾力性を低下させ、血液の通り道を塞ぐプラークを発生させます。血管から剥がれたプラークは、細い血管を通れず、血管が詰まってしまいます。その結果、血液の循環が上手くいかず、心臓に負担がかかります。この状態は動脈硬化と呼ばれ、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす原因になります。

また、妊娠中に歯周病になると、早産や低体重児出産のリスクが高まる傾向があります。歯周病菌のなかに、陣痛の引き金になるホルモン「プロスタグランジン」の分泌を促進する働きがあるためです。

歯周病菌から排出される毒素は、インスリンの働きを低下させるため、糖尿病の悪化にもつながります。さらに、唾液に混ざった歯周病菌を嚥下してしまうと、気管支炎を引き起こし、誤嚥性肺炎を発症するリスクを伴います。

このように、さまざまな疾患や病状を悪化させてしまう恐れがあるため、日頃から歯周病予防に取り組むことが大切です。歯茎の腫れや出血は歯周病の初期症状かもしれません。気になる方はお近くの歯科医院を受診し、適切な治療を受けましょう。

Q1:メタボリックシンドロームと歯周病に関係性はありますか?
A1:関係性は明らかになっていませんが、歯周病菌から排出される毒素が血糖値を上昇させ、メタボリックシンドロームに関連する疾患を悪化させる可能性があると考えられています。気になる方はお近くの歯科医院を受診してください。
Q2:歯周病と診断されたらどのような治療を受けることになりますか?
A2:歯周病初期の場合は、歯石除去やブラッシングの指導を行うのが一般的です。歯周病が悪化している状態であれば、歯周ポケットを回復させる外科処置を行います。