歯科コラム

インプラント治療に使うCTとは?

適切で安全なインプラント治療のためには、インプラントを埋め込む顎など、口周りの骨の状態を正確に把握することが大切です。そこで治療前の検査に用いられるのが、歯科用のCTです。今回は、インプラント治療におけるCT検査の必要性やX線検査との違い、注意点について解説します。

インプラント治療におけるCTの必要性

CTとは、コンピューターとX線を使って撮影した場所を輪切りの断層写真にする装置です。インプラント治療前にCTで検査を行うことで、患者さまの顎の骨の形や、血管と神経の位置などを立体的かつ正確に確認できます。血管や神経の位置を把握せずに不適切な位置や埋入角度でインプラントを埋め込んでしまうと、手術中の出血量が多くなったり、術後に違和感や痛みなどのトラブルが起きたりする原因になります。また、顎の骨の状態によってはそもそもインプラント治療が難しいケースも考えられます。検査にCTを用いることで適切な手術計画を立てられ、手術の成功率や安全性を高めることができるのです。

CTとレントゲンの違い

CT検査が普及する前は、インプラント治療前の検査にパノラマレントゲンが用いられていました。パノラマレントゲンとは、上下の歯や顎など全体を2次元の平面画像で確認する方法です。CTがレントゲンと大きく異なるのは、3次元の立体情報を得られる点です。顎の骨の厚さや形、神経の正確な位置などは、従来のパノラマレントゲンではわからない部分もあり、CTを使うことで診察や治療の精度の向上が期待できます。また、CTで得た情報をもとにインプラント埋入のシミュレーションを行ったり、患者さまに治療方法を分かりやすく具体的に説明したりする際にも役立ちます。

CTは被ばくする?CT検査の注意点

CTと聞くと、放射線による被ばくが気になる方もいるかもしれません。CTは被ばく量が多いイメージがあるかもしれませんが、歯科用CTは医科用CTと比べて撮影する範囲が口の周辺に限られており、撮影も短時間です。そのため被ばく量も約0.1ミリシーベルトとごくわずかで、あまり心配する必要はありません。とはいえ、CT検査の注意点として、妊娠中の方や心臓にペースメーカーを入れている方などは、CT検査を受けられない場合があります。歯科医と相談のうえ、一人ひとりに合わせた検査や治療の計画を立てましょう。