歯科コラム

口臭と歯周病の関連性

口臭と歯周病は切っても切れない関係にあります。口臭は、多くの方にとって気になる悩みですが、実はその背後に歯周病のリスクが潜んでいるケースも少なくありません。本コラムでは、歯周病の原因や症状を紹介し、その関連性について詳しく解説します。

歯周病とは?その原因と症状

歯周病は、口内の歯周病菌が歯と歯茎の間で増殖することにより、歯のまわりの組織に炎症を引き起こす疾患です。初期の段階では「歯肉炎」として、歯ぐきの腫れや出血をともなう場合もあります。歯周病を放置すると、歯の土台である歯槽骨(しそうこつ)が破壊され、「歯周炎」へと進行します。最終的に、歯がグラグラと動くようになり、歯が抜けるリスクもあるため、初期段階での発見と治療がとても大切です。

このような症状を引き起こす主な要因は「プラーク」です。プラークとは、歯に固着する白または黄色がかった粘り気のある沈着物で、多くの歯周病菌とその産生物から成り立っています。このプラークが歯周病の発症や悪化を招く主な原因なのです。また、歯周病は糖尿病や喫煙、遺伝や特定の薬、生活習慣など多岐にわたる要因によって、発症リスクが変動します。特に、糖尿病を患っている方は歯周病が悪化しやすいと考えられています。

口臭と歯周病の関係性

口臭と歯周病は密接に関連しています。実際に、口臭の主な原因として挙げられる細菌の多くは、歯周病を引き起こす原因となる菌と同じです。つまり、歯周ポケット内で増殖した歯周病菌から発生するガスが、口臭の原因になっています。したがって、口臭が気になる方は、歯周病のリスクも高まっている可能性が高いといえます。喫煙習慣のある方、あるいは口呼吸などで口が乾燥しやすい方は、プラークが溜まりやすいため特に注意が必要です。日頃から丁寧な歯磨きを心がけ、歯周ポケット内で細菌が繁殖するのを予防しましょう。また、普段の歯磨きに加えて、デンタルフロスや歯間ブラシも使用すると、口臭と歯周病の両方を予防するうえでより効果的です。

口臭、そして歯周病を予防するカギはプラークコントロールにあります。自分に合った正しいケア方法を身につけるためにも、歯科医院を定期的に受診しましょう。

Q1:歯ブラシを頻繁にしているのに、口臭が改善されないのはなぜでしょうか?
A1:歯磨きを頻繁にしている方でも、歯や歯茎の隅々まで完璧に磨くのは困難です。特にフロスや歯間ブラシを使わない場合、歯間に食べ残しが残ったままになりやすく、増殖した細菌が口臭の原因になります。適切な歯磨きの方法を学ぶため、また定期的に歯のクリーニングを受けるために、早めの受診をおすすめします。
Q2:自分自身で口臭をチェックする方法はありますか?
A2:はい、ご自身で簡単にできる口臭のチェック方法をご紹介します。
  • ・未使用のコップやビニール袋に息を吹き込みにおいを確認する
  • ・デンタルフロスで歯間磨きのにおいを確認する
  • ・清潔な手で舌や歯と歯ぐきを触り唾液のにおいを確認する

セルフチェックでご自身の口臭が気になった場合は、歯周病が原因となっている可能性も考えられるため、まずは歯科医にご相談ください。