南大阪ペリオインプラントクリニック 医療法人祐愛会 西村歯科

2016

資料請求・お問い合わせ

tel:072-229-6474

摂食嚥下セミナー 栂塾

2016年6月2日 (木)

帯広市の栂安先生による摂食嚥下セミナーの3回目が行われました。

 

 

o0480036013662403132

 

今回は、食事形態や栄養評価を行い、嚥下機能に合った食事を提供する事を学びました。

 

又、森永乳業グループの株式会社クリニコより嚥下食を提供して頂き、食事介助実習も行われました。
嚥下食は飲み込みやすいだけではなく、栄養も考えた食品になっています。

 

 

o0480036013662403134

 

お昼からは内視鏡による実習も行われました。
内視鏡のファイバーが細くなり、表面麻酔もするのでさほど痛みはありません。

 

o0480034513662403139

 

西村歯科でもすでに内視鏡による検査をして、嚥下機能を診断した上で、今まで胃瘻だけで栄養摂取し、口から一切食べていない患者様にも、一口のゼリーから食べれるように訓練しています。

 

今後も内視鏡による検査で評価した上で、食事の形態がレベルアップできればと思っています。
次回は6月26日を予定しています。

 


カテゴリー: 学会・勉強会,訪問歯科診療

今週のインプラント オペ サイナスリフト

2016年5月28日 (土)

インプラント希望の患者様にサイナスリフトと言う骨造成の手術を行いました。

 

 

上の奥歯にインプラントをする際に、骨の量が足りない場合にします。

ただし、感染しやすくインプラント手術の中では一番難易度の高い手術です。

 

 

当院で行う際には、いつも慎重に施術しますので、

インプラントオペのアシストに慣れたスタッフですが、緊張感があるのが分かります。

 

それでも、患者様への声かけなどは十分にしてくれていましたし、

手際よく動いてくれたおかげで予定通りにオペは無事に終了しました。

 

 

経過観察をしながら、骨状態が落ち着けばインプラントを埋入していきます。

手順は以下の通りです。

 

 

o0480085413661410219

 

インプラントネット参考

カテゴリー: インプラント

歯槽膿漏って何?

2016年5月19日 (木)

歯周病ブログ担当の歯科医師の池崎です。

 

 

最近、歯磨き剤のテレビCMでよく「歯槽膿漏」「歯周病予防」という言葉を耳にします。

 

 

歯科業界関係者でない人は
「歯槽膿漏と歯周病をどのように捉えているのだろうか?」と
歯医者の僕としては気になりました。

 

 

では、ここで問題です。

「歯槽膿漏とは歯周病なのか?」

 

 

ーーーーー

ここからは回答と解説です。

 

 

歯周病は、かつて歯槽膿漏と言われてたものです。
歯の周りの、歯を支えている組織(歯周組織)がじわじわ破壊されていく病気の事を言います。

 

ですから、ほぼ同じ意味で捉えても問題ないと思われます。

 

 

歯周病は、虫歯と並ぶ二大疾患です。

 

虫歯は「痛い」など分かりやすい自覚症状があるので、自分で発見しやすいのですが、
歯周病は特に目立った自覚症状がありません。

 

 

普段の自覚症状がないと「歯医者に行こう」とは思えず、足が遠のくとは思いますが、
自覚症状が出る前に歯医者に行くようにしましょう。

 

 


カテゴリー: 歯周病治療

8020運動

2016年4月26日 (火)

歯周病ブログ担当の歯科医師 池崎です。

 

 

80歳になっても自分の歯を20本以上保とうという運動を8020運動といいます。

「生涯自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いを込めてこの運動が始まりました。

 

患者さんの中に、「昔は固いものでも何でも食べれたのになぁ」と言われる方がいらっしゃいます。

 

皆さんは、いつまでも美味しく食事をしたいと思いませんか?

 

 

そして、歯を失う原因は虫歯よりも歯周病の方が多いってご存知ですか?

 

 

 

【歯周病の自覚症状チェック】

 

①歯茎に赤く晴れたような部分がある

②口臭がする

③歯茎が下がってきた感じがする

④歯茎から血が出る

⑤歯が浮いたような、むず痒い感じがする

⑥歯茎から膿のようなものが出る

⑦口の中がネバネバする

⑧歯がグラグラする

 

 

この中で一つでも思い当たる症状がある場合は、歯周病の可能性があります。

症状がある方は早期に歯科へ受診されることをお勧めします。

 

 

大切な歯を失う前に・・・

 

 


カテゴリー: 歯周病治療

摂食嚥下 実習講習会

2016年4月24日 (日)

o0480036013627893643

o0480036013627893646

 

昨日、岡山の備中高梁から吹屋までの80キロウルトラマラニックを終え、この講習会の為に今朝一番で大阪へ帰って来ました。

 

 

内視鏡と吸引の実習です。

 

西村歯科の内視鏡も使って2班に分けて行いました。

 

実習のある講習会は滅多にないので、本当に実りある講習会です。

 

内視鏡は西村歯科でも摂食嚥下の機能評価をするために使っています。

カテゴリー: 学会・勉強会,訪問歯科診療

インプラント ガイドシステム

2016年4月13日 (水)

私がインプラント埋入を施術するようになって30年が過ぎました。

 

初めてインプラントを手掛けた頃は、まだCTもない時代でした。

 

沢山の症例を重ね、歯科用CTを導入し、更に症例数を重ねてきました。

 
埋入のオペは神経を集中させて、的確な位置に正確に埋入してきたと自負しています。

 

 

が、しかし。

 

 

o0480064013617089747

 

ガイドシステムにより、より正確に、より安全にインプラント手術が出来ます。
特にストローマンのガイドシステムは精度が高く、安全であると歯科界では評判です。

 

o0480036013617089753

 

西村歯科でもこのシステムを取り入れるために、先日このセミナーに参加しました。

 
 

o0480036013617089762

 

手術時間の短縮にも繫ります。

 

今後はこのシステムを取り入れていく予定です。

 


カテゴリー: インプラント,学会・勉強会

摂食嚥下障害院内勉強会

2016年4月10日 (日)

4/9(土)に行った摂食嚥下の勉強会です。

午前の仕事が終わって、お疲れのところ歯科衛生士、歯科医師全員が集まって勉強会をしました。

 

o0480036013616547829

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パワーポイントを使って私が講師で2時間の勉強会です。

 

 

高齢化が進み、それに伴い飲み込みにくい、咳き込むなどの相談が多くなってきました。
まずは飲み込む仕組みから知ることです。

 

 

o0480036013616547838

 

 

飲み込む仕組みが解らないと嚥下障害も診断つきません。

 

 

又、嚥下障害を克服する事により誤嚥性肺炎の予防にも成ります。
嚥下障害の治療は医科との連携が大切になります。

 

 

誰もみな、年を取っても、体が動かなくなっても、

いつまでも食べる喜び、楽しみはあるものです。
 

 

だからこそ、西村歯科では、これらのお手伝いをしています。

カテゴリー: 学会・勉強会,訪問歯科診療

歯周病の怖さ2

2016年3月30日 (水)

歯周病ブログ担当の歯科医師、池崎です。
 
 

皆さんは歯の構造をご存知でしょうか?
 
 

見た目の歯は、歯茎と歯しか見えませんのでよくは知らない方が多いと思います。
 
 

歯茎の中には歯根(歯の根っこ)と骨があります。
 

その骨が溶けて無くなっていくのが歯周病なのです。
 
 

歯周病が進んでるかどうかというのは、レントゲン撮影をして確かめたり、
歯茎の検査をしたりして初めて歯周病がどう進んでるのかが分かるのです。
 
 

歯周病が怖いのは見た目ではなかなか分からないと言う事なのです。
 
 

なので、歯茎が腫れたり、膿が出るなどの症状が出る前に
一見、自分では健康そうな歯茎に思えても、
定期的にメンテナンスに来て検査したりレントゲンを撮る事が必要です。
 

歯周病を放置すると、大切な歯を失うことになりますから。

 
 


カテゴリー: 歯周病治療

本日のオペ

2016年3月28日 (月)

本日の患者様は、65歳 男性の 右下奥歯の骨造成法を用いたインプラントです。

 

歯周病で抜歯した後は、骨が痩せていたり、化膿していた所は骨が無くなっていたりして
インプラントをするには骨が足りない場合があります。

 
そんな時は人口の骨を使って骨の無い所に補充します。

 
技術的には非常に難しい治療で、熟練が必要です。

 

インプラントネットの資料を参考にしてください。

 

 

 

t02200392_0539096013604595862


カテゴリー: インプラント

歯科標準化機構 コーチングセミナー

2016年3月20日 (日)

コーチングセミナー来ています。

o0480036013597214274

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さな進歩を認めて褒めてあげる、分かっているけど難しいですね。
頑張って小さな進歩を見つけて褒めることにします👍

カテゴリー: 学会・勉強会

お問い合わせはお気軽に TEL:072-229-6474