2017年9月13日 (水)
こんにちは。
歯科医師の村田です。
今回のタイトル『歯の酸蝕症』
・・・?となる方も多いと思いますが
これは虫歯ではないのに「酸」によって歯が溶かされてしまう というものです。
原因はさまざまありますが、
①仕事で強い酸を日常的に触れる人(メッキ工場やワインのソムリエなど)
②逆流性食道炎や摂食障害などによる持続的な嘔吐のある人
③酸性飲料や酸性の食べ物(酢の物、みかんなど)を習慣的に摂取する人
今回は③に関して詳しく説明したいと思います。
酸性の飲料ですぐに思い浮かぶのはコーラやサイダーなどの炭酸飲料ですよね?
炭酸飲料をずっと飲んでいると歯が溶けていくのはなんとなくイメージできると思います。
しかし酸性の飲料は他にもあります。
次の表でよく飲む飲料を確認してください。
「エナメル質臨界pH」というのは歯が溶け出すpHのことです。
この表の5.5より左の飲料は歯を溶かすリスクがあるということです。
スポーツドリンクやオレンジジュース、ワインなども酸性飲料で酸蝕症の原因になります。
酸蝕症になると歯の1番外側の硬い歯質(エナメル質)が溶け、虫歯や知覚過敏になるリスクが高まります。
予防方法は、、、
①酸性飲料、酸性の食べ物(酢の物、みかんなど)の過剰な摂取をやめる。
②ダラダラ飲み続けない。そして飲んだ後は水やお茶で流す。
特に、ペットボトルで飲むと、ちょっと飲んでふたをして、またちょっと飲む・・・
を繰り返すことが多いので、ダラダラ飲む原因の1つとなります。
コーラなどの酸性飲料をペットボトルで飲む習慣をつけないよう、気を付けましょう。
③よく噛み、唾液の分泌を促す。
唾液には溶けかけた歯質を元に戻す再石灰化作用があります。
です。
酸性の飲料、食べ物には美味しくスッとする物も多く、大人も子供もつい飲みすぎてしまいますが、
このような一面もあるので気を付けましょう!
2017年7月24日 (月)
こんにちは。
歯科医師の村田です。
皆さんは「シーラント」という言葉を聞いたことありますか?
虫歯になりやすい場所の1つに、
奥歯の噛む面の溝(小窩裂溝)があります。
奥歯には食べ物をすりつぶすための細かい溝があり、
生えたばかりの歯は特に深く複雑に溝があります。
その溝に歯垢が溜まり、虫歯になるのです。
「シーラント」とは、
その溝を虫歯になる前にシールすることです。
シーラントをすることで歯垢が溜りにくくなり虫歯予防になります。
もちろん虫歯予防のための処置なので、歯を削りません。
西村歯科では子供のメンテナンスの時にするようにしています。
2017年6月13日 (火)
昨日の症例は、左上の臼歯部でした。
サイナスリフト(上顎洞骨造成術後)をして3ヶ月後のインプラント埋入です。
当初骨欠損が大きかったので、CTで予測はしていたものの、まだ骨の未完成部分がありましたが、
上手くリカバリーして直径4.7mm 長さ8mmと10mmのインプラントを埋入出来ました。
今回使用したインプラントは(株)白鵬が取り扱っている、HAコーティングされたインプラントを使用しました。
http://www.hakuho-d.com/splinehaimplant/
HAコーティングとは、
チタン製のインプラントの表面に「ハイドロオキシアパタイト」をコーティングしたインプラントで、
骨の無い所に埋入すると骨伝導能が高いため、骨が出来るのが早く今回の症例には適していると言えます。
カテゴリー: 未分類