西村歯科の歯周病治療

歯周内科治療

以前は歯周病が重度になると、歯肉を切開して歯石を除去する外科的な手術を行っていました。目視で病変部を取り除くことができるため、確実に治療が行える一方、外科的手術は患者様の体への負担もあります。そのため、今では一旦別の治療によって症状を軽くしてから必要な部分のみに外科的手術を行うこともできますし、歯周内科治療の結果が良ければ外科的手術が不要になる場合もあります。それが薬を飲むことで症状を改善させる歯周内科治療です。

薬 イメージ画像重度歯周病になると、口腔内に様々な菌が見られるようになります。細菌や真菌、原虫など、正常な状態では見られないような微生物も含まれます。それらを退治することで、症状を軽減することができます。歯周内科は抗生物質で細菌や原虫を駆除し、歯周病の治療を行っていく治療法です。

歯周病は細菌が引き起こす病気です。
外科手術で細菌感染箇所を洗浄する以外にも、 内服薬により殺菌する方法もあります。
それを歯周内科治療と呼びますが、ケースによっては全ての歯を同時に治療できるメリットがあります。

薬で改善する歯周病治療

歯周病は細菌が引き起こす病気です。外科手術で細菌感染箇所を洗浄する以外にも、内服薬により殺菌する方法もあります。それを歯周内科治療と呼びますが、ケースによっては全ての歯を同時に治療できるメリットがあります。

最新の治療法 歯周内科治療とは

検査と内科的治療を行うことで除菌する治療法です。

・原因となる菌をお薬で除菌します。
・歯磨き剤でカビを減らします。

除菌後に出血を最小限にして歯石を取り除きます。(深い部分の歯石は麻酔をして取ることが必要です)

位相差顕微鏡で菌を確認

位相差顕微鏡は、光の性質を利用し、明暗のコントラストにより無色透明な標本を可視化し、菌が生きたまま観察できる顕微鏡です。

歯周病が疑われる患者様や歯周病検査を希望される患者様は、この位相差顕微鏡による菌の確認を行います。 菌の状況を患者様にも位相差顕微鏡で確認して頂き、歯周病治療の必要性を実感して頂いたり、歯周病治療の効果を確認して頂きます。

歯周病菌のDNA(遺伝子)検査

DNA(遺伝子)検査とは、リアルタイムPCR法による歯周病原細菌のDNA検査のことで、PCR検査とも呼ばれ、歯周病の専門歯科医院ではよく行われている検査です。

歯周病の治療前に遺伝子検査を行うことで、細菌の種類や数が正確に検出されます。 同じ検査を治療後に再度行い、治療の効果を正確に評価します。DNA検査(PCR検査)は保険適用ではなく、委託販売方式(自費)になります。

歯周内科治療による1週間後の
症状の変化

歯周内科治療の流れ

  • お口の中の細菌を採取

    患者様のお口の中から少しだけプラーク(歯垢)を採取し、位相差顕微鏡を用いて、歯周病菌やカビ菌の量や活動を見ます。口腔内の様子はモニターで一緒にご覧頂けます。

  • 治療法を選択します

    検査の結果より、以下のような治療法を選択します。

    ・歯周病菌やカビ菌の数が多い場合
    抗生物質・アジスロマイシン(ジスロマック)や抗真菌作用のあるカビ取り歯磨き剤(ハリゾン、ペリオバスター)での歯磨きで、様々な歯周病菌やカビを減少させます。

    なお、保険治療と自費治療で処方する薬や歯磨き剤の種類が変わります。それ以外には、
    ・保険治療の場合は、 通院回数が多くかかります。
    ・自費治療の場合は、 比較的短期間で治療効果が期待できます。

    ・歯周病菌やカビ菌ともに少ない場合
    今後、菌が増大しないように、知らず知らずのうちに磨き残してしまった部分のクリーニングや定期検診をお勧めします。

再発を予防するには

カビ菌は口腔内常在菌ですので駆除しても、空気中や食べ物、指などから再びお口の中に戻ってくるため無菌状態にすることはできません。カビ菌が増えすぎると歯ぐきが腫れるなどの症状が出ます。

また、喫煙は口腔内環境を悪化させるため、治療中のみ禁煙しても効果は期待できず、無論、治療後に 喫煙されると再発リスクは高まります。

お口の中の菌がゼロの状態を維持することで、腫れにくい状態を維持し、再発を防止することができます。毎日の歯磨きと予防歯科での定期検診が大切です。そのため、 歯周病治療は治療後の定期的なメンテナンスとセットで考えたほうが良いでしょう。