歯周病治療について

歯周病って何?

歯周病 イメージ画像歯周病は歯周病原細菌によって、歯肉や歯周組織に炎症が起きる病気です。これは人の口から口へと唾液を介して移動するため、感染症でもあります。病気の温床となる歯垢や歯石を溜めないようにすることで、予防ができます。しかし、病気が進行し、歯周組織が溶けてしまうと、最終的には歯槽骨も吸収し、歯が抜けることがあります。

歯周病は中高年の病気であると思われるかも知れません。しかし、国民の8割は罹っていると言われています。若くても口の中にこの病原菌が見られることもあります。

そして若年のうちに発症し、緩やかに進行すると、痛みもないため、ほとんど変化に気づきません。免疫力が低下してから病気が進行し、自覚症状が出て初めて歯周病の症状に気付くことがあります。初期のうちに発見するか、発症しないように予防していくことが大事です。

歯周病は何が原因でなるの?

衛生士説明 写真歯周病は口腔内に潜む細菌による感染症です。高血圧や糖尿病と同じような慢性病で、毎日のケアと定期検診が予防のカギとなります。原因となる細菌は一つではなく、多数存在します。病気などで身体の免疫力が落ちると、抵抗が弱まり、進行が早まります。風邪などで体調が悪化することも、進行を早める要因となるため、体調管理は大事です。

歯周病原細菌は歯垢や歯石に隠れています。そして歯肉溝に歯周ポケットを形成し、歯周組織に炎症を起こし、破壊します。 歯石が原因となるため、歯垢をきちんと除去して歯石を増やさないようにしましょう。成人になったら、定期的に歯肉の状態も診てもらいましょう。

歯周病チェック項目

歯周病は症状がある程度進行するまで自覚症状がない病気です。そのため、見過ごしてしまうことがあります。以下の項目のうち、1つでも思い当たる症状のある方は、歯周病の疑いがあるため、当院にて歯周病検査を受けていただくことをお勧めします。

  • 歯肉に赤く腫れたような部分がある
  • 口臭がする
  • 歯肉が下がってきた感じがする
  • 歯肉から血が出る
  • 歯が浮いたような、むず痒い感じがする
  • 歯肉から膿のようなものが出る
  • 口の中がネバネバする
  • 歯がグラグラする

まずは歯周病の治療を

歯周病で歯を失ってしまったら、まずは歯を補う治療の検討よりも歯周病の治療が先です。どのようにして治療を進めていくか、流れをご紹介いたします。

主な歯周病の治療法

スケーリング

スケーラー イメージ画像歯石は歯垢が付着しやすいほか、無数の穴を持っていて細菌が隠れやすい場所です。細菌の温床となる歯石をスケーラーという器具を使って、掻くようにして取り除きます。歯磨きでは取れない汚れを落とすため、終った後は歯触りがすっきりします。通常の状態で、3~6か月に1回くらいの頻度で受けていただくことが理想的です。

ルートプレーニング

治療器具 イメージ画像進行した歯周病の場合、歯石は歯周ポケットの奥まで入りこんでいます。そのため、スケーリングだけでは充分に歯石を取り除くことができません。ルートプレーニングはポケットの奥深くまでスケーラーを挿入するので、歯石はもちろん、感染した歯質も取り除くことができます。痛みを伴う場合があるため、麻酔をした上で行います。

プロによるクリーニング(PMTC)

クリーニング イメージ画像朝起きたときにお口の中がネバネバする感覚がしたことはありますか?それは、口腔内の細菌環境が芳しくないために発生する、ヌメリかも知れません。このヌメリはバイオフィルムと言って、細菌の塊です。特殊な器具を用いて、歯科衛生士などのプロが行うクリーニングで、破壊することができます。口腔内環境の改善に繋がります。

歯周病の外科的な治療法

中度や重度の歯周病で、スケーリングやルートプレーニングでは不充分な場合、以下のような外科的な治療を行うこともできます。


フラップ手術

フラップ手術 イメージイラスト歯肉剥離掻爬術(しにくはくりそうはじゅつ)とも言います。歯肉を切除し、歯の周りに溜まった歯石を除去する方法です。切開した歯肉は元の位置に戻し、縫合します。歯周ポケットが深すぎてスケーリングができないときに行います。

GTR法

GTR法 イメージイラスト歯周組織の再生を図るもう一つの方法です。歯石や感染した歯質を除去した後、特殊な人口膜で歯槽骨を覆うことで、組織の再生を図ります。膜を使用する理由は、歯肉の方が歯周組織よりも再生が早いせいで、膜がないと歯周組織を覆ってしまうためです。
GTR法は自由診療となり、治療費は55,000円(税込)となります。

■自由診療に係る主なリスクと副作用
GTR法は外科的処置が必要になります。
特殊な人工膜が露出した場合、感染のリスクがあります。

リグロス(保険適用)

リグロス歯槽骨を再生させるための治療法です。歯肉を切開し、歯石を除去した後、リグロスという薬剤を塗布して縫合します。リグロスを使用した歯周組織再生療法は健康保険でまかなえる初の再生療法となり、西村歯科はいち早く導入いたしました。リグロスは症例によって適用できないケースもございます。

歯周病は感染症なので、「完全なる治癒」はありません

定期検診 イメージ画像歯周病原細菌はお口を清潔にすることで、数を減らすことはできます。しかし、全くお口の中から取り除くということは難しいでしょう。スケーリングやルートプレーニングなどの治療が終わったからと言って、歯周病が完治したことにはならないのです。

完治させることは難しいですが、清潔で健康な状態をいつまでも保つことは可能です。それには毎日のケアをしっかりと行い、落としきれない汚れは定期検診の際にクリーニングで落としましょう。検診の頻度は3、4か月に一回を推奨します。
歯周病とは治療したら終わりではなく、予防し続けていくものなのです。

重度の場合は治療後も元通りにはならない可能性も

院長説明 写真フラップ手術のような歯肉を切開して、歯石を取り除く外科手術は確実性の高い治療法だと言えます。しかし、切開し、縫合する過程で歯肉が以前より下がってしまうことがあります。むし歯になったらその部分を削るため、以前の歯には戻せないのと同様に、歯周病でも以前と完全に同じ容貌には戻せないと言えます。そのため、やはり予防することが大切です。

歯周病を予防しよう

デンタルフロス イメージ画像歯周病の予防のカギはプラークコントロールです。歯垢を溜めないケアが重要です。毎日の歯磨きの仕方が不適切だと、予防ができていない状態になってしまいます。適切な歯磨きでしっかりと予防していきましょう。

歯磨きの際は鏡を見ながら行っていますか?床掃除は床を見ながら行うものです。それと同様に、歯磨きも磨いている個所を目で見て確認しながら行ってみましょう。

また、歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスなども用いることがケアの質を高めます。歯ブラシだけでは清掃能力に限界があるため、その他の用具で補うのです。それでもまだ、磨き方に不安がある方もいらっしゃるかも知れません。当院では歯磨きの仕方をご指導することも可能ですので、ご相談ください。


毎日のケアをもっと便利に

抗生物質によって駆除できるのは、細菌と原虫です。真菌(カビ)は口腔内常在菌ですが、増えすぎた場合は別の方法で除菌します。当院で取り扱っている、重度歯周病の細菌退治に効果のあるグッズをご紹介します。
※なお、お薬は診察なしでは購入できません。

ペリオバスターN、ペリオバスタージェル

保険適応で購入いただけます。強力な殺菌作用の液体歯磨き剤です。ヒノキやアロエ・ヨモギ・人参・海藻などの天然成分でできています。真菌を退治し、口臭を予防することができます。これを用いて歯を磨くことで歯がツルツルになり、すっきりします。

ハリゾン

自費にてお買い求めいただくことができる抗真菌薬のジェルです。歯磨きに付けて磨くことで、真菌を減らすことが期待できます。